「二兎」
2017年3月2日(木)曇りのち雨
3月になると
渓流やら湖やらが解禁となって
それに釣られて出かけていくのもいかがなものかと思うが
現実には芦ノ湖の白浜に突っ立ているのである。
芦ノ湖は今日から通常解禁。6時半に解禁のホーンが鳴った。
昨日は特別解禁だったので、さぞかし巨大なニジマスやらブラウンが釣れたのだろうと思う。
だから
今日は昨日釣れなかった巨大なのがうようよいるに違いない
と考えるか
だから
今日はルアーやフライにすれてしまって釣れないに違いない
と考えるか
大きく違うところだが、だいたい釣り人が考えることは決まっている。
人生、ポジティブにいかないとね。
今日のロッドはLOOPのXACT7130-4MF。
ランニングラインの先にType2のシューティングヘッドがくっついている。
これをアンダーハンドキャスティングで投げるのだ。
アンダーハンドキャスティングについては、当然のことながらTIEMCOの近藤さんのスクールに参加した。
アンダーハンドキャスティングは見ていると簡単そうだが、なかなかに難しく、フライラインがのたうつばかりである。
それでも何回か練習するうちに前の方に飛ぶようになってきた。
問題はある。フライラインのループが見苦しいのである。
近藤さんはもちろんのこと、他のスクール参加者の方たちはしだいに美しいループを描くようになるのだが、私のは見苦しいままなのである。
TIEMCOのスタッフの方がやや首をかしげながら
「うーん・・・距離は出ているし・・・リーダーもターンオーバーしているので・・・釣りにはなるのではないでしょうか・・・」
と言うと近藤さんが
「いいですね!」
と言う。もっとも近藤さんはいつでも明るく、「いいですね」と言ってくれるのだが。
タックルをセットし、フライをくっつけて、いよいよキャスティングである。習ったことをもう一度思い出す。
リフト
ボディターン
ハーフサークル
ドリフト
シューーーーーーート
世界一見苦しいループを描いてフライラインが飛ぶ
その姿は蛇踊りのごとし!
ときおりマスが背中を見せる。特に何かがハッチしている様子はなく、小魚を追い回している様子でもない。
姿を見せた方向にウーリーバーガーを投げていると、急にフライラインがリトリーブできなくなった。
あれ?
もう一度引くと重い。魚だ。焦ってロッドを立てる。沖合でごぼんと魚が姿を見せる。
大きい!
と思ったら、ばれてしまった。
ああ、今日、唯一のチャンスだったかもしれないのに。
しかし、今日は二度目がやってきた。
あたりがあったので、今度は慎重にフライラインを引いて合わせる。かかった。
重い。これは重い。
余分なフライラインをリールに巻き取り、リールのドラグを効かせる。
それにしてもものすごく重い。
ニジマスではないな、と思ったのだが、釣れたのはまな板のようにでかいニジマス。
うれしい。
このあたりから雨が強くなった。それほど寒くはないのだが、手がかじかんでしまってしょうがない。
撤収して、伊豆の河津川へ向かう。
![]() |
![]() |
![]() |
2017年3月3日(金)晴れ
河津温泉の宿で、鶯の声を聴きながら目覚める。
昨日から夜半にかけて結構な量の雨が降った。天気はいいようだが釣りの方はどうだろう。
河津七滝出会茶屋で釣り券を購入。今日はドライフライで渓流釣りだ。
暖かく水温は10度。カゲロウも飛んでいて期待が持てる。
持てたのだが、魚は一向に反応しない。
一回場所替えもしてみたが、ハヤがフライを見に来ただけで終わった。
雨が冷たかったからなのか、下手だからなのか。
考察はしない。