「ちょっとやかましい」
2017年9月29日(金)晴れ
朝、上河内インターで休憩。
息が白く凍る。
秋だね。
渓流シーズンが終わる。
さえない年だった。
春先は雨が降らず、伊豆や福島では川底に黒い藻がついていて不気味。
それが梅雨明けすると、一転して雨の日ばかり。
自然相手だと、なかなか難しいものです。
今シーズン最後の釣行はいかに。
おやど風来坊へと向かう。
おやど風来坊のオーナー一美さんと二人で山形県のT川へ行く。
一美さんが
「いつも入る所よりずっと上流に堰堤があって、そこに魚が溜まっていると思う。」
何か根拠があるのかと疑いつつも、魚が溜まっている、というところに引かれて賛同。
川に立ってみると、風が強く少し寒いくらい。
秋の渓流は難しい。釣れるだろうか。
ところが
割といいペースでイワナがドライフライで釣れる。
「きた!」
「きた!」
一美さんが釣ると、おやど風来坊のブログ用に写真を撮る。
今日のブログはにぎやかでしょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
いよいよ堰堤が見えてきた。
一美さんと左右に分かれて釣ってみる。
魚が溜まっている
はずだった。
ま、いいや。
「こっちです。」
一美さんが脱渓点を教えてくれる。
しかしこれがとんでもない所で、藪というか草木が密生しているというか
一美さんはさっさと上に行ってしまうが、私は足場が見つからずなかなか登れない。
やっとの思いで一美さんがいるところにたどり着く。
「次はこっちです。」
今度は崖の途中にある幅が20センチくらいしかないような道(?)。落ちると死にはしないが、相当なダメージだろう。
一美さんはましらのごとく進んでいく。
私も「私は猿。私は猿。」と自己暗示をかけて突破。
おやど風来坊に宿泊。
![]() |
2017年9月30日(土)晴れ 釣りが終わったら雨
本日のエサはミミズ。
餌箱に移し替えるのだが
けっこう逃げ足が速い。
渓流解禁は今日までだ。
おやど風来坊に宿泊している釣り人全員でK川に行き、3組に分かれて釣りをする。
私は餌釣りのKKさんと一緒。
今日も風があり、少し寒い。私もKKさんも途中から雨具を着た。
食い気が低そうなので、一つのポイントに何回もドライフライを流していく。
しばらくしてばしゃっとイワナが出た。やはり寒いので深いところにいるようだ。
KKさんも
「岩の下から引きずり出しました。」
と何回か言っていた。
昼近くなると少ないが虫も飛び始め、イワナの食いが良くなった。
まあまあサイズのイワナが釣れてくる。
KKさんも快調に釣っている。
餌釣りの人と一緒になるのは初めてではないが、この川は見通しが良いのでKKさんの釣りを見学する。
振り込みが実に正確。
仕掛けの流し方はゆっくりだ。後でお聞きすると、錘が底を叩くようにしているとのこと。
イワナがかかるとぴりぴりと目印が動く。
「おおおお」
思わず叫ぶ。
しかしKKさんはすぐには合わせない。ミミズでイワナを釣る場合、少し待つのがコツなのだそうだ。
もうすぐ下の段に落ちてしまう!
KKさんの腕が動く。
「おお!」
思わず叫ぶ。見事にイワナを釣りあげた。
後でお聞きしたら、私の声がやたら大きかったようだ。
すいません。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
堰堤まで来た。今年の渓流釣りはここまでだ。
川面を見ているともじり。イワナが何かを食っている。
慎重にロッドを振り、イワナの少し上流にドライフライを落とすと、うまく流れてばくっと食いついた。それっと合わせる。
やった!と思ったら合わせ切れ。
あああ
その後も一つライズを見つけたがこれも取れず。KKさんも狙ってみたがだめだった。
竿をたたんで終了とする。おつかれさまでした。
たくさん釣れてよかった、と話しながら林道を歩く。
シーズン最後はよい釣行となりました。
おやど風来坊に宿泊。
翌日は、安達太良山登山。
「野外の想い」に続く!